桜ガーデン生の松原では、3月3日のひな祭りに向けて、ひな壇の飾りつけを行いました。今年は真新しいひな人形をお迎えすることとなり、入居者の皆さまにもお手伝いいただきながら、飾りつけを行いました。ひな人形のルーツは「ひいな遊び」という人形遊びとのこと。平安時代に、貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「ひいな遊び」が盛んになり、「ひいな」とは「ひな」の古語で、大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味だそうです。これらが結びついて、災いを移した人形を川に流す「流しびな」となり、人形作りの技術が発達すると川に流さず家に飾るようになったそうです。今でも「流しびな」をする地域があるとか。江戸時代になり3月3日が「桃の節句」と定められると、豪華なひな人形や段飾りが作られるようになり、女の子が生まれるとその子にひな人形を用意し、災いはその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかに成長してお雛様のように幸せが訪れることを願うようになったのです。桜ガーデンの女性の入居者様方がお元気でいられるのも、今でもお雛様が見守って下さっているのかもしれませんね。すぐ近くまで春を感じる時期となりました。桜の開花を楽しみにしている桜ガーデンの今日この頃です。